
どう変わる? 成年後見制度
2022年12月25日(日) さがみ農協協同組合茅ヶ崎ビルにて行われた 成年後見制度の研修の報告その②です 基 調 講 演 又村あおい氏(全国手をつなぐ育成会連合事務局長) トークセッション 又村あおい氏&関哉直人(弁護士) 主 ...

どう変わる? 成年後見制度
どう変わる? 成年後見制度 — 使いたい時だけ利用できるようになる? 地域で支える新しいしくみとは? — 2022年12月25日(日) さがみ農協協同組合茅ヶ崎ビルにて行われた 成年後見制度の研修の報告です 基 調 講 ...


12月7日(水) 辻堂市民センター屋上見学レポート
今日は「辻堂まちづくり会議」様からの提案で 避難場所である辻堂市民センターの屋上に登ってみる という活動をしました。 午前に第1木曜クラブ、午後第2木曜クラブと2回に分けて 実施しました。 第1木曜クラブのおとなり、 市民センターの屋上は地震や津波の危険がある時き600人の...


参加したい活動作り
今回は楽しみについて書きたいと思います。 医療が発達して人生がどんどん長くなっています。 ふと、生きる意味とはなどと考えてしまうことがあります。 楽しみは必要ですね! 木曜クラブの活動の中でも 利用者の皆さんが楽しめる活動をいろいろ企画しています。...


8050問題 その先にあること 最終回
前回の報告を書いてから随分と時間が経ちました。 7月後半から夏休み明け 療養期間に入った人 濃厚接触者になり勤務できない人、 勤務中具合が悪くなった人 などなど 対応に追われて後回しになり 申し訳ありませんでした。 さて、最終回は「お金の託し方」についてお伝えしたいと思いま...

8050問題 その先にあること その3
秦野市自閉症児・者親の会主催で行われた 「知的・発達障害者のひとの9060問題」と 題した講演会に参加してきました。 前回の記事はこちら⇨「8050問題その先にあること その2 前回は障害のあるご本人たちについて書きました。 今回は親側に起ることについて。...

8050問題のその先にあること その2
秦野市自閉症児・者親の会主催で行われた 「知的・発達障害者のひとの9060問題」と 題した講演会に参加してきました。 報告その2です。 前回の記事はこちら⇨「8050問題その先にあること その1」 この講演ではある地方のご家族のケースのリスク整理をして...


8050問題のその先にあること その1
秦野市自閉症児・者親の会主催で行われた 「知的・発達障害者のひとの9060問題」と 題した講演会に参加してきました。 講師はいつも制度に関しての最新情報ならこの方! 全国手をつなぐ育成会連合会常務理事の 又村あおい先生です。 久しぶりの対面での講演会。...


木曜クラブの職員に求められるスキル
木曜クラブは「知的」にハンディがあり 支援を必要としている人たちが日中を過ごす施設です。 「知的障害」と言っても人それぞれ。 記憶力が優れている人大勢います。 記憶力が優れすぎて生きづらさにつながって いる方もいます。 単純に「読むのが苦手」とか「計算が苦手」...


新しい年度の始まり。
毎年3月の終わりから4月の初めは目まぐるしい日々が続きます。 福祉施設の事業所は毎年4月の初めに一年の「体制」を整えて 管轄する県に届けをしなくてはいけません。 1月から職員の募集や配置の検討などからスタートして 前年度の通所延人数のデータ、区分のデータなど...