
情報のシェアの課題
令和2年度も残すところあと20日を切りました。 今月になり研修のラッシュ!! 今年度は4月前半から「緊急事態宣言」で始まり、 コロナ感染予防の対策をとりながら暗中模索状態での運営となりました。 多分、どの事業所でも同じ。計画していたイベントや研修も悉く中止や延期。 年度の後半は福祉の業界でもICT化が叫ばれはじめ、 急激にインターネットを通したやりとりが増えました。 (*ICTとは、インターネット コミュニケーション テクノロジーの略) 昨年末よりZoomやYou Tubeを利用した研修が続々とアナウンスされ 一年分の研修は後半3ヶ月で受講という状況になっています。 この週末も色々な研修が重なり、それぞれ職員が職位に基づいた 研修を受けました。 私は金曜日に9年前まで長年「自閉症セミナー」や毎月の療育相談を担当していただいていた臨床心理士の篁一誠先生の勉強会に参加しました。 実に9年ぶりの受講となりました。 内容は自閉症スペクトラムの方の「自律」について。長い人生の中の活動に「家事」を入れていく工夫。 10歳の夏休みから10年かけて家事のスキルを


河津桜植樹から10年を振り返り・・・・
今年も引地川親水公園の河津桜が見事に咲きました。 木曜クラブの皆さんで毎年、鑑賞に出かけています。 今年は、コロナウィルスの感染拡大を受けて 非常事態宣言中になりましたので、 小グループに分かれて、車に分乗しサクッと出かけてきました。 ぐりぐりのユニットの皆さんと 今年も私たちが植樹した一番南側の10本の木の成長ぶりを チェックしました。今年はまた格別に太くなっている気がしました。 植えた時は赤ちゃんの腕ぐらいのサイズでした。 今年は子どものウェストくらいに成長してますよ!! この日は少し葉桜になっていました。 いつ植えたのか調べてみたところ、 2011年のロータリークラブ様の会報に記録がありました。 当時の藤沢市長と一緒に植えている写真がありました。 2011年は ちょうど東日本大震災の年・・・・ そして、木曜クラブが市町村事業の 日中一次支援事業や地域活動支援センターから 新しい法律に基づく「国の事業=生活介護事業所」へ 移行すると目標を定めた年でもあります。 それから10年、長い時間がかかりましたが、 全ての事業所が生活介護事業所に移行でき