

8050問題のその先にあること その1
秦野市自閉症児・者親の会主催で行われた 「知的・発達障害者のひとの9060問題」と 題した講演会に参加してきました。 講師はいつも制度に関しての最新情報ならこの方! 全国手をつなぐ育成会連合会常務理事の 又村あおい先生です。 久しぶりの対面での講演会。 いつもエネルギッシュな自閉症親の会の役員の皆さんに お目にかかれました。 80代の親が50代の障がいのある子どものお世話を続ける中、 親の高齢化による問題がいろいろ起こってきます。 さらにその先、90代の親と60代の子の世帯に起こるであろうことを 主催の親の会の山口さんの親戚におきた事例に沿って 又村先生が、やっておくべき制度の利用、申請のこと わかりやすく解説してくださいました。 よく障害のある方の「親なきあと」の不安について 耳にすることがあります。 実は「親なきあと」の前に 親自身の高齢化による要介護状態が 来ることに気づけない方も多いのではないでしょうか。 自分の親の介護の経験がある方は多いと思います。 親の要介護認定はどんなきっかけで行いましたか? 親が介護サービスを受けたいから 認定し