
どう変わる? 成年後見制度
どう変わる? 成年後見制度 — 使いたい時だけ利用できるようになる? 地域で支える新しいしくみとは? — 2022年12月25日(日) さがみ農協協同組合茅ヶ崎ビルにて行われた 成年後見制度の研修の報告です 基 調 講 演 又村あおい氏(全国手をつなぐ育成会連合事務局長) トークセッション 又村あおい氏&関哉直人(弁護士) 主 催 一般社団法人 全国権利擁護支部ネットワーク 前回、夏にまた村あおいさんの研修を受けてから はや半年・・・年末は恒例の茅ヶ崎での研修です。 今回はスピード感を持って箇条書きで報告いたします。 1. 成年後見制度って何ですか? 「判断能力が不十分」な方に、本人に代わって法的に権限が 与えられた成年後見人が本人を保護し、支援する制度 「判断能力が不十分とは?」 知的障害、発達障害、認知症のある人が法律行為をする 場合に行為の結果の判断ができない状態・・・ 成年後見制度には三つの類型があります。 コンビニでの買い物の例がわかりやすいです。 ・後見=判断能力がない方 ・・・・一人でコンビニエンスストアへ


12月7日(水) 辻堂市民センター屋上見学レポート
今日は「辻堂まちづくり会議」様からの提案で 避難場所である辻堂市民センターの屋上に登ってみる という活動をしました。 午前に第1木曜クラブ、午後第2木曜クラブと2回に分けて 実施しました。 第1木曜クラブのおとなり、 市民センターの屋上は地震や津波の危険がある時き600人の人が避難できるそうです。
備蓄倉庫には発電機、毛布、炊出し用具など充実していました。 ◁いつもは閉じている扉。非常時には板が外れて鍵を外すことができるそうです。 ◁緩やかなスロープで三階まで上がることができます。 ◁さあ、登ろう!! ◁3階から屋上に上がる階段です。 辻堂市民センター職員さん、 辻堂まちづくり会議のメンバーの方、 いきいきサポートセンター、 そして相談支援センターつむぎの 相談員さんたちも 一緒に参加してくださり、 たくさんのはげましをもらいながら階段を登り、 屋上に上ることができました。 わあ、広い!! 富士山がきれいだね!! 初めて第1木曜クラブを上から見下ろしました。なんだか小さいね・・・・ ◁富士山がとってもきれいでしたね 隣に辻堂市民センターがあるっ