参加したい活動作り
今回は楽しみについて書きたいと思います。
医療が発達して人生がどんどん長くなっています。
ふと、生きる意味とはなどと考えてしまうことがあります。
楽しみは必要ですね!
木曜クラブの活動の中でも
利用者の皆さんが楽しめる活動をいろいろ企画しています。
45人、それぞれ「楽しい」「ホッとできる」「どきどきする」
活動は人それぞれ。
グループに分かれて活動することが多くなっています。
(昔は一つの活動を全員で!!という雰囲気でした)
「何をしてみたい?」と尋ねてみるとこから始めます。
多くの方が今まで木曜クラブでやったこと、
行ったところを挙げます。
経験値があるから不安がない、
見通しがついているからでしょう。
最近も、
「鎌倉に行きたい」
「パン屋さんでパンを買いたい」
「カフェに行きたい」
「ワークショップで工作をしたい」
などのリクエストがありました。
中にははっきりと
「●●を食べたい」という方もいます。

NHKの大河ドラマ
の展示中
鎌倉殿の13人
見に行きました。
なるべくリクエストしてくれたことには応えたいと思っています。
少人数グループでの活動は
タイムスケジュールの管理、
移動方法、材料や費用の計算などに
に加えて、どの職員が対応できるかも
考えつつプログラム作りをしています。

夏のうちわ作りは襖紙を染めるとこからスタート

とっても素敵なうちわが出来ました!!
同時に、「やりたくない」「行きたくない」
という利用者さんのプログラムも
並行して考慮しています。
どんな活動なら参加してくれるのか
検討することも大切です。
遠い国イギリス中部の
Midland Mencap でも
たくさんの活動を提供しています。
(↑リンクを貼っています。)
運動、ダンス、クラフトなど・・・
好きな活動に参加できるのがいいですね!!
カフェやランチの提供もあって楽しそう。
公園で自転車に乗る活動をしている
Parkrideの新しいプログラムは
室内で漕げる自転車を
導入して音楽に合わせて自転車を
こぎこぎという「Parkspin」という
活動を見て、少し真似をして
木曜クラブでも
エアロバイクを導入したところです。

Youtubeでお気に入りの音楽を聴きながら
こぎこぎ♪
運動不足になりがちな
利用者のみんなには大切な活動です。
少しずつでいいから、
新しい活動
やったことのないこと、
行ったことのないところ
新しいメンバーで
活動の幅を広げていけたらと思っています。